『創業におけるITプロモーションとその事例と成果について』加藤忠宏様
2015-10-13
(有)アイ・リンク・コンサルタント代表の加藤忠宏様による、ITプロモーションについてのセミナーに参加しました。
■ITプロモーションって?
ITプロモーションとは、Webサイトに加え
Facebook・Twitter・youtube・Google+などの大手SNSを使用した販売促進のことです。
皆様は販売促進のために、FacebookやyoutubeなどのSNSサービスを利用しておられますか?
「まだ」という方は、ぜひ利用を検討してみて下さい!
近年のSNSサービス大普及により、SNSサービスからのアクセス流入は今や馬鹿にできない数値となってきています。
利用しない手はありません。
■どのSNSサービスに登録すればいいのか?
SNSサービスといっても、その種類は膨大です。
しかし販促を行う上で押さえておくべき媒体は「Webサイト」「Facebook」「Youtube」 の3つで十分。
この3つの媒体は現在3大シェアを誇っています。各媒体の割合は「1:1:1」。
これはつまり、Facebookとyoutubeは、Webサイトと同様のアクセス量が見込めるという事です。
Webサイトを作成して終わるのではなく、そのサイトをFacebook・youtubeで紹介することで、単純計算でアクセス数は3倍にまで跳ね上がる事が期待できます。
SNSサービスは無料で利用できますし、登録も簡単に行えます。 弊社Eプレゼンスも、もちろん登録してあります!(^^)
■Facebookとyoutubeに登録して、情報を配信しよう。
Facebookとyoutubeに登録したら、早速今日から情報配信をはじめましょう。
とはいえ、一体何の情報を配信すれば良いのでしょうか?
Facebook・youtubeに情報を配信する目的は、2つあります。
①アクセスを集め、Webサイトを知ってもらうこと
②自分の会社のことを、ユーザにもっと知ってもらうこと
弊社EプレゼンスのFacebookでは、代表川北のブログをはじめ、
気になる情報、ちょっとしたお知らせなど、様々な情報を自由に配信しています。
配信内容は自由!
「発売している商品の紹介」はもちろん、「新製品の告知」や、
「日々会社での活動を記録する」のも良いですし、「現場風景の写真を撮影する」のも面白いかもしれませんね。
セミナー講師の加藤様は「プロが教える!上手な魚のさばき方!」というようなお役立ち動画をyoutubeに配信し、
累計80万再生を達成したそうです。
動画や記事にアクセスが集まれば、そこから公式Webサイトを知ってもらうきっかけにも繋がりますので、
一見商品と関係ないかのように思われる情報配信も有効です。
お茶を販売されている会社様であれば、「お茶の美味しい入れ方」を動画にしてみるのはいかがでしょう?
お菓子を販売されている会社様であれば、「一手間かけてさらに美味しい!アレンジ方法!」というようなレシピを載せてみるのはいかがでしょう?
閲覧者に楽しんでもらい、同時に会社を知ってもらえるような情報を配信できればベストですね。
■セミナーの感想まとめ
いろんな人に商品や会社の事を知ってもらう。
それはWeb販促を行う上で、とても重要な課題です。
情報配信を行う事で会社の名前が売れますし、企業の透明性も高まりユーザの安心にも繋がります。
私も早速明日から、情報配信の場を設けてみたいと思います!
おまけ
Alexaというサイトを利用すれば、各SNSサービスでのユーザシェアを確認する事ができます!
例えばFacebookでは、男性ユーザよりも女性ユーザの方が多いようですね。
女性向けの商品(化粧品・アクセサリーなど)を紹介する際は、ぜひFacebookを利用したいところです。
大手通販サイトAmazonはどうでしょうか?
Amazonでは学生ユーザが多数を占めていることがわかります。
お金を稼いでいる社会人ユーザよりも、学生の方が通販を利用しているとは何だか不思議ですね。
興味のある方はぜひお試しください!